「最近、沼津ナンバー減ってきたね」。
そんな会話をたまに耳にする。
しかし我々はどれだけ「沼津ナンバー」のことを知っているのか。
「伊豆ナンバー」「富士山ナンバー」との関係は?
ヒーローの愛車が「沼津ナンバー」だったことは?
今回は、知っているようで知らない「沼津ナンバー」についてまとめてみた。
沼津ナンバーの歴史
沼津ナンバーの誕生
1977年5月9日に「静岡ナンバー」から独立した「沼津ナンバー」。そう、それまでは静岡県東部の車も全て「静岡ナンバー」だったのだ。
この「静岡県の1/3が沼津ナンバー」という、イケイケな状態は約30年続いた。
AKIRAで言うなら、金田を呼び捨てにする鉄雄の勢いである。
伊豆ナンバーの登場
「さんをつけろよ!デコ助やろう!!」ということで、2006年10月10日「伊豆ナンバー」が登場。
「そりゃそうだよね」的な市町村が伊豆ナンバーになる中、「ちょちょちょっと待って!お兄さん!!」という伊豆っぽくない市町村も去って行った。時の流れは、ラッスンゴレライ…。
富士山ナンバーの登場
そして2008年11月4日「富士山ナンバー」が登場。
まさかの “山梨との県境を越える” というウルトラCをやってのけたこのナンバー。「そっちがその気なら国境を越えて『太平洋ナンバー』やったろか!」という気になった沼津市民も多いのではないだろうか。ないか。
沼津ナンバー王国が、たった2年で・・・
このように30年間、栄華を極めた「沼津ナンバー王国」は、たった2年で勢力を失った。
これから先、街では「沼津ナンバー」を見かけることの方が少なくなるかもしれない。
ただ我々、沼津市民は、そのことを認めなければならない。もう王国はないのだ。もう王は飛べないのだ。王飛べない!オートベナイ!!
沼津市民が知っておくべき3大「沼津ナンバー」の活躍
エリアは狭くなったものの、やはり歴史ある「沼津ナンバー」。様々なメディアで活躍をしている。知っている人も、知らない人も、ぜひその「沼津ナンバー」の活躍を目に焼き付けてほしい。
その1:日産 セレナ CM「水族館飼育員編」
大きく沼津ナンバーが映し出されたこのCM。放送当時に気づいた人も多かったのではないだろうか。
放送当時はツイッターでもつぶやいていた。
[沼津]【まめ知識】先日から流れている日産セレナのCM「水族館飼育員」篇に出てくる車が、沼津ナンバー♪ なぜなら子供達が飼育員をやっているのは、あわしまマリンパークなのです♪ CM動画はこちらでも見れるよん→ http://t.co/voq4bp6m
— 沼津市 (@izuNumazu) 2012, 1月 17
※ 現在リンク先に動画はありません
◆動画はこちら
その2:ダイハツ ミラe:S CM「日本のどこかで 新しい町」篇
瑛太氏が演じる青年が、新しい町で、新しい生き方を歩み出すというドラマのようなCM。
ひいき目があるのかもしれないが、瑛太氏よりも吹石一恵氏よりも、「沼津ナンバー」の演技に目が行ってしまう。
「よ!名脇役っ!!中村屋っ!!」と声をかけたい。
◆動画はこちら
その3:「エキセントリック少年ボウイ」のテーマ
伝説のテレビ番組「ダウンタウンのごっつええ感じ」から生まれたヒーロー、エキセントリック少年ボウイ。
なんと、少年ボウイの乗るスーパーカー「エキセントリック号」は沼津ナンバーだったのだ!
知らなかった人は、改めて動画を見て頂きたい。お母さんもぜひお子様にすすめてあげてください。
◆動画はこちら
まとめ
- 沼津ナンバーは、1977年5月9日に「静岡ナンバー」から独立した
- 2006年10月10日「伊豆ナンバー」が登場するまでの約30年間、静岡東部を席巻していた
- 2008年11月4日「富士山ナンバー」が登場して現在に至る
- 色々なメディアで引っ張りだこ(仮)
- あのエキセントリック少年ボウイの愛車も「沼津ナンバー」
「沼津ナンバー」エリアの縮小は少し寂しい気もするが、「俺たちだけのものになったんだ」と思うと、ちょっと嬉しい。ポジティブに行こう! be 沼津ナンバー!